一般財団法人 建設業振興基金
経営基盤整備支援センター 情報化推進室CI-NET
ホームCI-NET導入・手続き評議会よくあるご質問会員用ページリンクサイトマップ
ホーム > Q&A > 導入・手続き
CI-NET

TOP 一覧画面 /全カテゴリ 69件
キーワード検索

and OR


カテゴリ一覧
・全カテゴリ
・CI-NETについて
・導入・手続き(企業識別コード、電子証明書等
→新規申込
→更新申込
→各種変更
→紛失した場合
・検討・準備段階について
・構築・導入段階について
・運用・普及段階について
・導入効果等
・その他
・用語集
→■五十音順
→■アルファベット順

お問い合わせフォームを開く

メールによるお問い合わせでは、ご用件のほか、こちらから連絡を取るときに必要な次の事項のご記入をお願いいたします。
会社名、部署名、役職名、お名前、会社住所、会社電話番号、Mail(半角)

一般財団法人建設業振興基金
金融・経理・契約支援センター
 情報化推進室 CI-NET担当
 〒105-0001
 東京都港区虎ノ門4-2-12
 虎ノ門4丁目MTビル2号館
 TEL:03-5473-4573
 FAX:03-5473-4580
全カテゴリのQ&A一覧(質問質問内容をクリックすると、説明・詳細が表示されます。)
    
Q 29.単価情報の共有
見積回答の情報を共有化するためのデータベースを構築し、単価情報を利用している場合は多・・・

A 導入企業では共有を進めている企業もありますが、社内イントラネットでの見積情報の共有、随時単発での利用・・・
    
Q 28.マスター情報との連携
見積依頼の作成においては、基幹システムの工事情報、受注者情報などのマスター情報・・・

A 導入企業では、マスター情報を利用するシステムを持ち、これと連携して運用しているところがほとんどです。
    
Q 27.実行予算未編成の場合の内訳明細
見積依頼の作成の際、内訳明細には一般的に実行予算書が利用されますが、・・・

A 導入企業では、見積、積算の内訳明細を利用している例が多いようです。 総合工事業者側から内訳明細を提示・・・
    
Q 26.社内システム間の連携
先行導入企業では、社内システムの間の連携をどの程度行っているのでしょうか?また・・・

A 導入企業では、分野別の既存の基幹システムがある場合には、一体化はせず、システム間でデータ交換を行って・・・
    
Q 25.取引先等への協力依頼
CI-NET導入にあたり、取引先に理解、協力してもらうためにはどのようなことをすれば・・・

A 導入企業では、以下のような取組により取引先の理解・協力を得ています。
・取引高が上位の取引先や契約件・・・
    
Q 24.社内システムとCI-NETの連携について
社内システムとCI-NETを連携利用してこそ十分な効果が得られますが、・・・

A 上記のように業務効率化を図る上で、社内システムとCI-NETを自動連携することが理想ですが、開発コストを抑・・・
    
Q 23.システム面での検討課題
CI-NET導入にあたり、システム面で、特に社内システムとの連携など留意すべきこと・・・

A 社内ですでに情報システム(原価管理・会計システム等)を導入されている場合、その社内システムとCI-NETと・・・
    
Q 22.対象業務の範囲
十分な導入効果を得るためには、見積から請求業務まで一貫して導入することが重要と考えて・・・

A 最近の導入企業では、見積から請求業務まで一貫して導入したケースはありません。部分的、段階的に導入して・・・
    
Q 21.業務フローの見直し
CI-NET導入にあたり、業務フローの見直しをどの程度行うべきでしょうか?

A 先行導入企業では、CI-NETを前提に業務フロー全体を見直し、変更しにくい部分のみ既存の業務フローを採用し・・・
    
Q 20.電子証明書の再発行はできますか。
A 電子証明書は利用者だけが所有するものなので、できません。電子証明書を紛失した場合、失効申込を行ってい・・・
    
Q 19.利用をやめようと思うのですが、手続きについて教えてください。
A 様式がありますので、お手数ですが、まずは「問い合わせ」フォームよりご連絡ください。
    
Q 18.合併を行った場合、企業識別コード・電子証明書等はどうしたら良いですか。
A 企業識別コードは企業毎に1つが原則ですが、システム統合に時間がかかる事なども考慮し、3年程度を目処とし・・・
    
Q 17.請求書が送られてきました。毎月自動引き落としで支払いを行っているはずなのですが。
A 自動引き落としとのことですが、恐らくCI-NET利用サービス提供会社(ASP)への支払いのことを指しているよう・・・
    
Q 16.更新の案内が届いたが、記載内容の変更をしたい。
A 修正が必要な部分について、インターネット申込の場合、入力されているデータを修正してください。書面申込・・・
    
Q 15.登録内容を変更したいのですが。
A 登録内容が確認できる書面を送付しますので、まずは下記の「問い合わせ」フォームよりご連絡ください。
    
Q 14.登記事項証明書の提出を求められましたが、申込毎に提出する必要があるのですか。
A 申込企業の実在確認のため更新毎に必要です。また、申込日から起算し3ヶ月以内に発行されたもの(コピー不・・・
    
Q 13.急ぎです。更新書類などを後回しにした発行はできますか。
A 電子証明書の発行には、申込企業の実在およびその企業の意思の確認が必須となります。悪意の第三者による発・・・
    
Q 12.更新の手続きをしたが、CD-ROM・PIN通知書が届かないのですが。
A 有効期限1ヶ月前を目処に電子証明書の発行・発送を行っております。電子証明書の有効期限は発行より3年+30・・・
    
Q 11.画面に有効期限が近付いている旨のメッセージがでますが、手続きはどうなっていますか。
A 利用サービスによるメッセージであり、申込手続きが完了していても、新しい電子証明書をパソコンにインスト・・・
    
Q 10.申込書送付後の手続き進捗状況が知りたい。
A 電子証明書関連の手続き進捗状況については、CI-NETインターネット申込のIDとパスワードをお持ちの方は下記・・・

BACK NEXT


------
QandaCGI © CopyRight chama.ne.jp