一般財団法人 建設業振興基金
経営基盤整備支援センター 情報化推進室CI-NET
ホームCI-NET導入・手続き評議会よくあるご質問会員用ページリンクサイトマップ
ホーム > Q&A > 導入・手続き
CI-NET

TOP 一覧画面  69件
キーワード検索

and OR


カテゴリ一覧
・全カテゴリ
・CI-NETについて
・導入・手続き(企業識別コード、電子証明書等
→新規申込
→更新申込
→各種変更
→紛失した場合
・検討・準備段階について
・構築・導入段階について
・運用・普及段階について
・導入効果等
・その他
・用語集
→■五十音順
→■アルファベット順

お問い合わせフォームを開く

メールによるお問い合わせでは、ご用件のほか、こちらから連絡を取るときに必要な次の事項のご記入をお願いいたします。
会社名、部署名、役職名、お名前、会社住所、会社電話番号、Mail(半角)

一般財団法人建設業振興基金
金融・経理・契約支援センター
 情報化推進室 CI-NET担当
 〒105-0001
 東京都港区虎ノ門4-2-12
 虎ノ門4丁目MTビル2号館
 TEL:03-5473-4573
 FAX:03-5473-4580
全カテゴリのQ&A一覧(質問質問内容をクリックすると、説明・詳細が表示されます。)
    
Q 9.利用サービスとはなんですか。
A 電子商取引(CI-NET)を利用するためのASP(クラウドサービス)またはソフトを指します。2022年3月末現在、4社・・・
    
Q 8.申込担当者印に捺印する印鑑は、実印でなくてはならないですか。
A 申込担当者印は、三文判、ゴム浸透印(シャチハタ等)でも構いません。
    
Q 7.個人事業主の場合、会社印等欄には個人印を捺印して良いでしょうか。
A 屋号入りの代表印等が好ましいですが、個人印でも構いません。契約の際使用している印章での捺印をお願いし・・・
    
Q 6.CI-NETを利用している他の会社の事例を知りたいのですが?
A 導入のための参考資料にございます。
    
Q 5.CI-NETを始めるにあたり業務の見直しやシステムについて、どこに相談すればよいでしょうか?
A まずは「問い合わせ」より、お気軽にお問い合わせください。システムに関することであれば、CI-NETに対応し・・・
    
Q 4.CI-NETでは取引の相手先ごとにシステムを用意する必要がありますか?
A CI-NETに対応したシステムであればどの取引先とでも電子商取引ができるため、相手先ごとに用意する必要はあ・・・
    
Q 3.CI-NETを利用している会社はどれくらいありますか?
A CI-NETを利用するためには企業識別コードを登録する必要がありますが、この企業識別コードを登録している企・・・
    
Q 2.CI-NET LiteSとは何ですか?
A CI-NET LiteS(シーアイネット ライツ)。
建設業の電子商取引のルール集「CI-NET標準ビジネスプロトコル」・・・
    
Q 1.CI-NETとは何ですか?
A CI-NETとは、建設産業ネットワーク(Construction Industry NETwork)の頭文字をとって考えられた言葉で、・・・

BACK


------
QandaCGI © CopyRight chama.ne.jp