一般財団法人 建設業振興基金
経営基盤整備支援センター 情報化推進室CI-NET
ホームCI-NET導入・手続き評議会よくあるご質問会員用ページリンクサイトマップ
ホーム > Q&A > 導入・手続き
CI-NET

TOP 一覧画面 /導入効果等
キーワード検索

and OR


カテゴリ一覧
・全カテゴリ
・CI-NETについて
・導入・手続き(企業識別コード、電子証明書等
→新規申込
→更新申込
→各種変更
→紛失した場合
・検討・準備段階について
・構築・導入段階について
・運用・普及段階について
・導入効果等
・その他
・用語集
→■五十音順
→■アルファベット順

お問い合わせフォームを開く

メールによるお問い合わせでは、ご用件のほか、こちらから連絡を取るときに必要な次の事項のご記入をお願いいたします。
会社名、部署名、役職名、お名前、会社住所、会社電話番号、Mail(半角)

一般財団法人建設業振興基金
金融・経理・契約支援センター
 情報化推進室 CI-NET担当
 〒105-0001
 東京都港区虎ノ門4-2-12
 虎ノ門4丁目MTビル2号館
 TEL:03-5473-4573
 FAX:03-5473-4580
Q 54.CI-NETによるコンプライアンス強化やBCPへの寄与
CI-NETの導入は、コンプライアンスの強化に役立ちますか?
CI-NETの導入は、BCPにも有効ですか?

A 取引情報を取引先とデータでやり取りすることで、過去分を含めて取引履歴の確認や分析が行い易くなりますので、コンプライアンスの強化にも大きく貢献します。
東日本大震災の際に、事業所が津波被害に遭い紙で保存していた書類を消失したが、CI-NETの保管データを使って、滞りなく業務を継続できた事例があることからも、CI-NETの導入は、BCP上も非常に有効なツールであると言えます。


BACK

------
QandaCGI © CopyRight chama.ne.jp