Image

■CI-NET導入までのロードマップ

各STEP下の項目をクリックするとページが遷移します

※上記は、CI-NET導入を検討する企業(主にゼネコン)の標準的なフローを示したものです。社内の検討状況に応じて、必要なところから進んでください。

■FAQ(CI-NET導入前によくある質問)

下記のボタンをクリックしてご確認ください。(別ウィンドウが開きます)

 

STEP1.社内導入検討(企画段階)

CI-NETを導入するために必要な流れ、メリット、注意点などを説明します。

■確認ポイント □CI-NETの対象業務を選定

・購買見積・注文・出来高請求まで、一連の対象業務がある中で、まず、どの対象業務から開始するかを決めましょう。(注文業務から始めるなど)
スモールスタートで安値・簡易にCI-NET導入

□利用に係る費用、システム改修費を検討

・ASPの利用料/データ保管料についても確認しましょう。

□発注側(ゼネコン)の声(順次更新)

東急建設(株)導入事例(東京都)
(株)橋本店 導入事例(宮城)
(株)淺沼組 導入事例(大阪)【導入事例動画】

■参考資料

CI-NET導入ガイド(導入を判断する経営者様、 情報システム・業務部門の方々対象)
発注者のCI-NET導入に向けた具体的手順

STEP2.ベンダー相談(自社業務システムとの連携の確認)

自社の業務システムにどのように連携させていくかを決めます。導入イメージの詳細は、こちらのページをご確認ください。
※ベンダー・・・ASPサービスの提供企業
※ASP・・・ネットワーク経由で、ソフトの機能だけを有償で提供するサービス。ブラウザとインターネットがあれば、ソフトウェアが利用できる。

■確認ポイント □自社の業務のうち、CI-NET 規約に合致しないところはないか □自社システムとCI-NETが連携できているか

・自社システムで行っている業務(見積・契約・出来高・請求)が、CI-NETに対応しているか確認します。

■参考資料

CI-NETの規約理解促進のために
CI-NET導入検討について相談できるベンダー一覧
導入・利用概算費用表

STEP3.【社内対応】自社システムの構築・改修

ASPを利用したシステム改修の際、ASPを提供するベンダーが、自社システムとASPの連携や導入などを説明してくれます。

■確認ポイント □自社システム改修に係る費用対効果や期間

・自社システムとCI-NETの連携には、開発費用もかかります。※(コストを抑えるために、ASPに社内システムから作成したCSVファイルを送信といった連携の方法もあります。)
※見積~出来高・請求まで、全ての業務を一度に導入する必要はなく、見積のみ、契約のみなど、対象業務の選択が可能です。

■参考資料

導入効果シミュレーション利用者マニュアル(発注者編)

STEP3.【社外対応】協力会社の選定・説明会の実施

ベンダー(ASP社)に協力してもらい、協力会社への説明会を実施します。

■協力会社に対するCI-NET利用の呼びかけ

1.自社との年間取引高が上位の会社(30~100社程度)を選定。
2.協力会社向け説明会の開催
3.協力会社と「データ交換協定書」・「運用条件仕様書」といった CI-NET利用に必要な書類を交わし、やり取りスタート。

■確認ポイント □取引を依頼する協力会社が、既にCI-NETを導入しているか

・既に他社とCI-NETを利用している協力会社とは、直ぐに開始することができます。

■参考資料

CI-NETを導入している総合建設企業毎の対象業務状況
建設業電子商取引体験講習会(テキスト)
CI-NETによる電子データ交換(EDI)に関するデータ交換協定書(参考例)

CI-NETによる電子データ交換(EDI)に関する運用条件仕様書(参考例)

STEP4.社内教育・試行

システム部門・管理職などにCI-NET利用の流れを説明し、実際にシステムを操作できるようにしていきます。

■確認ポイント □システム仕様が変更される場合、自社のCI-NET関係部門にも教育を行いましょう。

・協力業者からの問合せに対し、回答・説明できるようにします。(よくある回答のマニュアルを準備しておく)。
・ASP等のヘルプデスクの利用も有効です。

□テスト運用を行い、データの送受信等の問題は発生しませんでしたか。

・モデル工事、現場の利用も有効です。

■参考資料

電子契約の「技術的基準」と「施工体制台帳」の取り扱いに関するガイドライン
発注者・受注者間における建設業法令遵守ガイドライン(第3版)

STEP5.実施

CI-NETシステムへの切替依頼メール、企業識別コード、電子証明書の発行・更新手続き等

■確認ポイント □今後のCI-NET普及に係る準備をすすめましょう。

・対象業務、協力会社の拡大の検討

□CI-NET利用件数増加に伴い、サーバーの増強・システム改良を随時行っていきましょう。

・システムが普及していくことで、事務作業の軽減、人件費の削減、他の業務に割ける可処分時間の増加などもあります。

□企業識別コード・電子証明書の発行・更新(3年に1度)に備えておく。

更新の場合、企業識別コードは有効期限2ヶ月前、電子証明書は有効期限3ヶ月前(更新のための予備期間30日を含む)を目安に本財団から更新のご案内をメールあるいは郵送で行います。

■参考資料

CI-NET更新手続きのご説明
様式74_電子証明書(CI-Standardサービス2)利用約款

ページのトップへ戻る